いよいよ、日焼け止めが必須の季節に突入しました。
紫外線対策は老若男女問わず、絶対にすべきです。
紫外線は、お肌悩みのシミやシワの原因になるだけではなく、ひどい場合は皮膚がんにまで及びます。だから、紫外線をしっかり、長時間ブロックしておくことが大切です。
「まだ日焼け止めを買っていない!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
日焼け止めにも種類があり、ケミカルタイプ(紫外線吸収剤)とノンケミカルタイプ(紫外線散乱剤)があります。ケミカルタイプは成分が化学反応を起こして、紫外線からお肌を守ります。
今回はノンケミカルタイプ(紫外線吸収剤)について、おすすめのノンケミカルの日焼け止めについてお話していきます。
ノンケミカル日焼け止めとは?
ノンケミカルは紫外線吸収剤のことで、
・酸化チタン
・酸化亜鉛
・酸化鉄
・酸化セリウム
などのことを指します。
これらの成分がお肌の壁やヴェールとなって、紫外線を肌の上で跳ね返し、散乱させることで、紫外線をブロックしています。
ノンケミカルのメリット
・お肌への負担が少ない
・幅広い波長までブロックできる
・効果が長持ち
ノンケミカルは、紫外線を反射させても熱や刺激が少なく、こすったり汗で流れ落ちたりしなければ、塗り直しをする必要がないので、ノンケミカルに比べるとお肌に優しいのがメリットです。
ノンケミカルのデメリット
・使用感
・紫外線防御力
商品改良されているものの、配合成分の関係から、ケミカルタイプに比べると劣ってしまいます。お肌に極力やさしいものを探したいという方は、ノンケミカル日焼け止めがおすすめです。
ノンケミカル日焼け止めの選び方
ノンケミカルタイプの日焼け止めは必ず、パッケージに「紫外線吸収剤不使用」や「ノンケミカル」と記載されています。これから日焼け止めを購入するという方は、ぜひ、パッケージをチェックしてみてください。
今までのノンケミカルタイプの日焼け止めは、使用感がいまいちで、白浮きしやすい、紫外線ブロック力が低いのが特徴的でした。
でも最近では、商品改良も進んでいるので、SPFやPAが高く、塗り心地が良いものもたくさん発売されています。
紫外線ブロック力をチェック
時期によってはSPFやPAが低いものでも問題ありませんが、塗り方次第で表記に書かれているブロック力に満たない場合があります。そう考えると、できるだけ高いブロック力のあるものを選んだ方が良いでしょう。
自分好みのテクスチャ
購入したことが無いものを試すというのは、なかなか難しいですよね。実際に試供品などで試したり、口コミサイトなどで使用感やテクスチャを確認することも1つの方法です。
日焼け止め成分以外の成分
日焼け止めを塗る前に、しっかり保湿を行うことも大切ですが、紫外線を浴びて、日焼けをしてしまうと、お肌は乾燥しやすくなります。
そのため、保湿成分や抗炎症作用のある成分が配合されているものを選ぶのが賢い選び方です。
保湿成分なら、スクワランやセラミド、ヒアルロン酸など。
抗炎症作用成分なら、アラントインやツボクサエキスなど。
ぜひ、日焼け止め選びの参考にしてください。
まとめ
今回はノンケミカル日焼け止めについてご紹介しました。日焼け止めはただただ紫外線ブロック力が高ければよいというわけではありません。
必ず配合成分や自分にピッタリのテクスチャを見つけて、使うことをオススメします。ノンケミカル配合の日焼け止めが知りたい!という方は「ノンケミカルの日焼け止めの選び方とおすすめは?人気11選をご紹介!」をご覧ください。
少しでも、皆さんのお役に立てていれば、嬉しいです。